経営者が品質重視の経営手法について改めて学ぶべき理由 -2

品証・品管ニュース

別の例として、エレクトロニクス業界のサムスンを見てみよう。市場シェアの迅速な獲得を目指し、短期間で製品を投入してきたサムスンは、時として製品品質を損なう結果を招いている。Galaxy Note 7のバッテリー発火によるリコール騒動は、技術革新と大量生産を急ぎ過ぎると、品質保証の重要性が軽視されることがあるという典型例である。経営陣が競争の激しい市場での優位性維持を重視したことで、品質管理の見落としを招き、その結果、財務面でも評判面でも大きなダメージを受けた。

 

さらに別の例として、自動車業界ではフォルクスワーゲンの排ガス不正問題が発生し、経営効率と競争力の追求が、品質管理と倫理基準の軽視につながることを浮き彫りにした。同社を排ガス試験不正に駆り立てたのは、競争力を維持しつつ、追加コストをかけずに規制基準を満たしたいという願望だった。効率重視に根ざした誤った決断で、結果的に大規模な不正問題が起こり、会社の評判と財務状況が影響を受けた。

 

これらの例からわかるのは、経営者が品質に関する責任を次第に専門部署に委譲しながら、オペレーショナル・エクセレンスに注力する傾向が広がっているということだ。このような権限委譲は、品質管理を日常業務から切り離すことになりかねず、品質システムの全体的な有効性低下につながる。経営者が生産性やコスト効率といった短期的な利益を優先すると、品質が二の次となる環境を意図せず作り出してしまうのだ。

 

(-3に続く)

 

※原文記事を機械翻訳+人手校正(ポストエディット)にて作成しております。